その甘く瑞々しい香りが、冬の記憶に刻まれる

壱岐 髙橋さんが水仙のブーケを持って初めてリトルを訪ねてきてくれたのは、12月の初旬でしたよね。旬の時季だったこともあって、まぁ香り高くて。うちのスタッフもみんな「水仙ってこんなにいい香りなんだ!」って、大喜びでした。それに、大したケアをしなくても1カ月くらいピンピンしていて丈夫だったことも驚きだった。実はそれまで、水仙って自分用に買うことはあっても、お店用に買い付けることがほとんどなかったんです。 “日本水仙とはこうあるべき”という華道に通底した花屋として知っておくべき心得みたいなものがあって、気軽に扱うには少し気が引ける存在だったし、道端に咲いている花でもあるからお客さまのニーズも薄かったんですよね。そうして知らず知らずのうちに持ってしまっていた先入観が、あのブーケで覆ったというか。

髙橋 僕らも初めはそうでした。お正月に床の間に飾られているような和花のイメージしか持っていなかったんですけど、実際に越前海岸に咲いている姿を見たり、農家さんから香りを嗅がせてもらったりしているうちに、「あれ、水仙すごくいいんじゃない?」って。それでいろいろ調べ始めたら、海外では花と軸だけの状態で飾られている写真がたくさんでてきたんです。こんなふうにもう少し気軽に楽しめるような花として見せられたら、もっといろんな人に届くようになるんじゃないかと。

壱岐 確かにこうして群生している姿を見ると、全然印象が違いますね。本当はこの水仙畑の訪問も、一番寒い旬の時季を予定していたけど、大寒波で水仙畑に雪が被ってしまって延期になり……。きっと最盛期は圧巻の景色なんでしょうね。それに、福井の冬の風物詩とはいえ、水仙がこんな景色の中で栽培されていることを知っている人って、意外と少ないんじゃないかな。一見、自生しているように見えて、すべてが栽培だということにも驚きました。

髙橋 遡ると、この地域で水仙栽培が本格化したのは大正時代に自生していたのを売り始めたというのがきっかけだったそうです。越前海岸は、日本海に面してはいるけれど暖流で、強い海風が山肌に直接当たるので雪が積もりにくいのと、水捌けがよいという土壌から、芯が強くて花はしっかり引き締まって長持ちする、香り高い水仙が育ちました。これが、昭和に入って交通網が発達したことで県外にも出回るようになり、その質の良さが評価されて“越前水仙”ブランドとして人気が高まった。一気にニーズが増えたことで、それまで水田だった棚田もほとんどが水仙畑に変わっていったと聞いています。

壱岐 香り高くて丈夫というのは、越前水仙ならではの特徴だったんですね。

髙橋 そうですね。華道家の間では、いまだに日本水仙の中で一番質が高いのが越前水仙だと言われているみたいです。

旬の訪れを待ち侘びることの豊かさ

壱岐 「ノカテ」は、どんなきっかけから水仙を扱うことになったんですか?

髙橋 福井市主宰の「事業創造プログラム」に参加したのがきっかけでした。僕の他に、建築家やデザイナーなど異業種のメンバー6人が参加していて、この地域で新しい事業の種を探すためのフィールドワークをしていた時に、水仙栽培を手掛ける藤崎武彦さんという農家さんに出会ったんです。いろいろお話しを伺っているうちに、越前水仙の栽培は昭和から平成の初め頃までが最盛期で、そこから徐々に地域全体の高齢化が進んで、今では水仙栽培を手がけているそのほとんどが70代以上だという実情を知りました。水仙のよさを再発見すると同時に、このままだとそう遠くない未来には、この景観そのものがなくなってしまうという課題も見えてきたんです。

壱岐 日本中あちこちで生まれている課題ですね……。

髙橋 そもそも、水仙は栽培にそこまで手がかからないのと、越前水仙としての収穫・出荷時期は、11月から12月の2カ月間に限定されているので、栽培が始まった当初からずっと、地域の人たちにとって副業ではありました。その昔は、男性は酒造りの出稼ぎや、漁師、大工などが主な生業で、水仙栽培は女性の仕事。ものすごい重労働というわけではないですが、夏には急斜面で機械を使って雑草を刈らないといけなかったり、収穫の2カ月間は早朝から日が暮れるまでずっと作業しないといけなかったり。みなさんご高齢になった今となっては、年々体力的に厳しくなってきているんですよね。

壱岐 収入になるのが冬の2カ月だけとなると、お子さん家族がUターンして後を継ぐというのも考えづらそうですね。

水仙組合の会長を務める山本正男さんは72歳で、この地域の生産者の中でも最年少。鹿や猪などのワナ猟も行なっている。

髙橋 そうですね。80〜90代の方たちのお子さん世代となると、だいたいが市街に出てしまったサラリーマンで、今は再雇用が増えているので70歳くらいまで仕事ができるようになったじゃないですか。中には、一番人手が必要な時だけお子さんたちが手伝いに来ているご家庭もありますけど、生業そのものを受け継ぐのは難しいと思います。なので、血縁関係だけではなく、もう少し違う形で若い世代が継いでいける方法を生み出していけたらと。そのための活動としてメンバー6人で「ノカテ」を立ち上げました。

壱岐 生産者として後を継ぐというより、もっと広い意味での活動なんですね。

住んでいる場所も職業もバラバラというノカテのメンバー。写真左から、吉鶴かのこさん(グラフィックデザイナー・イラストレーター/大阪在住)、加藤洋さん(コミュニケーションプランナー/滋賀在住)、髙橋要さん(ノカテ代表/福井在住)、中川奈保さん(企画・PR/佐賀在住)、髙野麻実さん(建築家/福井在住)、当日は不在だった田中宏幸さん(建築家・福井在住)を合わせた6名。

ノカテが販売している「SUISEN Bouquet」。写真提供:ノカテ

髙橋 そうですね。まずできることとして、自分たちの畑を持って、そこで収穫したものをブーケとして販売してみようと。ノカテがブーケとして販売しているのは、厳密には越前水仙とは呼べないものなんです。つまり、ブーケによって、越前水仙とは異なる価値づけができるかという実験でもあるという。

壱岐 今日、農家さんの作業場で、水仙の背丈を測るためのボードを見せていただきましたよね。越前水仙としてJAに買い取ってもらうには、厳しい規格をクリアしなくてはいけないというお話でした。

左:越前水仙の規格として重要なのが背丈。収穫したものを、一つひとつこの規格ボードで測る。右:地域のサイン看板やガイドマップもノカテがデザイン・制作した。写真提供:片岡 杏子

髙橋 他の日本水仙の産地と比べても、越前水仙の規格は特別に厳しいんです。その規格も、華道家たちのニーズに応える形でJAと生産者の間で決められてきたもので、それが今も守り続けられているという。

壱岐 その厳しい規格は、農家さんの労力と収入に見合っているんですか?

髙橋 僕らもそこが課題になるのかなと思っていたんです。規格がここまで厳しくなければ、もう少したくさん出荷できて収入も増えるのでは?と。でも、少し前にJAの方が農家さんに「規格を少し緩めましょうか?」と提案したら、「とんでもない!」と紛糾されたんだとか。この越前水仙ブランドが、農家さんたちにとっては誇りでもあったんです。それに、出荷量が平成初期のピークのころから10分の1にまで減ってしまったのは、単に高齢化で労働力が落ちただけで、市場の越前水仙へのニーズ自体は衰えていないんだとか。

壱岐 そうなんだ?! 和花としてのニーズが今も保たれているというのもすごいことですね。

髙橋 僕らが水仙をブーケとして扱いたいという話を組合に持ちかけた時、農家さんたちも初めは「越前水仙の格が下がってしまうんじゃないか」と気にされていました。なので、越前水仙はこれまで通りのブランドとして、僕らは違う角度からのニーズを増やしていくというふうにしっかり線引きをすることで、最終的には理解してもらえたという。だから名前も「SUISEN Bouquet」と、洋花のように感じてもらえるものにしました。

壱岐 そうして同じ花でも異なるニーズがあるというのは、すごくいいことだなと思います。私もノカテのブーケに感激して、周りの華道にも精通しているご高齢の方たちにも贈ったら、ものすごく喜んでいただけて。どちらがいい悪いではなくて、その両方の愉しみを知っているということが豊かだなと思う。それに、その香りをかぐと「あぁ、冬が来たな」と思えることも。ブーケのニーズが加わることで、越前水仙の規格から外れてしまった分を「SUISEN Bouquet」として販売することもできるということですよね。

髙橋 そうですね。僕らもまだ販売を始めて2年目なので、ブーケとしての認知度が追いついていないんですけど、いずれは他の農家さんからも規格外のものを引き受けつつ、利益を還元できるような仕組みを考えられたらと思ってます。

壱岐 リトルでも扱わせていただいているミモザの生産者さんのところは、「旬の時季が来たら必ず欲しい」というお客様の要望が絶えなくて、1年前から予約を取るようになったんですって。そうやって旬を知る人が増えると、水仙もミモザのような存在になれるんじゃないかな。

景観の向こうには、懐の深い営みがある

壱岐 ブーケの販売の次の展開も考えているんですか?

髙橋 ちょうど今、建築家のメンバーを中心に、村の古民家をリノベーションして、外から来た人にも滞在してもらえるようなノカテの活動拠点をつくっているところなんです。僕らの本質的な役割としては、“伝え手”や“繋ぎ手”だと思っていて、ブーケをきっかけに越前海岸のことを知ってくれた人たちが、訪ねてきてくれるようになるといいなと。

壱岐 今は働き方も多様化してきているし、その中から定期的に手伝いに来てくれるような人や移住する人も現れるといいですね。

左上の足場が組まれている古民家が、現在リノベーション中というノカテの新たな活動拠点。

髙橋 実は、越前海岸の水仙畑は、2021年 に国の重要文化的景観に選定されたんです。でも景観って、そこに暮らす人たちの営みがあってはじめて形作られるもので、こうした農山村で古くから培われてきた暮らしこそ、景観以上に今の日本社会が無くしちゃいけないものなんじゃないかと思うんです。ご高齢でも、みなさん自分でしっかりと暮らしを立てられていて、知れば知るほど「すごいな」と感心するし、何より接しているだけであたたかい気持ちになる。すごく安心するんですよね。

壱岐 暮らしを立てられる強さがあるからこそ、懐が深いんですね。

髙橋 そう、肉親以外で自分のことを無条件に受け入れてくれる場所がある。その人にとって安心して帰れる場所が、いろんな土地に増えていくって、すごく豊かなことだなと。なので、水仙ももちろんですが、ここに暮らしてきた地域の人たちと、外の人たちとを繋ぐことができるような仕組みを考えていきたいなと思っています。